札幌本部
2022.01.10
石山通跨道橋撤去される

農学部キャンパスと、南西の札幌研究林実験苗畑を空中でつないでいた陸橋(通称・石山通跨道橋)が、半世紀の役割を終えたとして、2021年秋に撤去されました。
農場の西側を南北に走る石山通りと、農学部校舎の南を東西に走る北8条通りの交差する地点で、石山通りにかかる陸橋です。1972年の札幌オリンピックの際、北海道大学の敷地内に石山通を通す都市開発が行われ、道路の開通によりキャンパスが東西に分断されてしまうため、キャンパス内往来用に設置されました。

農学部S棟南西側の生物環境工学科実験棟をさらに西へ進むと、樹林の中を縫うように伸びる橋があり、入口に「実験苗畑」の看板がありました。橋は幅2メートル長さ50メートルほどのもので、西側に渡ると研究林が広がり、奥には留学生などのためのインターナショナルハウスがあります。橋は、林学関係の教職員や学生、留学生らがよく利用していました。ほかの学科の人たちは渡った経験が多くないと思われます。桑園駅側には出入口はなく、一般市民の利用はほとんどありません。
橋は設置から約50年経って老朽化し、現在の構造基準と合わなくなったことから、撤去されることになりました。

工事は8月23日から10月25日にかけて行われました。重機など工事車両が近づいて作業できる場所を確保するため、9月までは橋の東西両側の森林を伐採し、「クレーンヤード」を設置。その後、橋本体の撤去作業が行われました。



石山通は非常に交通量が多く、橋下の道路交通に配慮する必要があります。そこで、陸橋本体の解体作業が最小限で迅速になるよう、橋を中央で切断して東西に2分割し、1,200トンの超大型クレーンにより一つずつ吊り上げられ、大学構内に降ろした後処分されました。橋がかかっていた場所には横断歩道が設置されました。

伐採された木材は、アートを通した科学技術コミュニケーションの実践研究として活用していく予定です。具体的には、市民の跨道橋の思い出を集めた「さよなら、アノハシ」や、地元の家具作家による椅子の作成「札幌の椅子、北海道の木2021」などが行われる予定です。これらの取り組みは、「アノオンシツ」プロジェクトの一環として行われる予定となっています。
「アノオンシツ」プロジェクト(リンクhttp://anogreenhouse.com/)

跨道橋撤去工事に関しては、以下の幾つかの媒体でも発信されていますのでご参照ください。クリックするとサイトを見られます。
いいねHokudai! UHB(さっぽろ農学校リポーター・林芳弘=D2=、写真も)